SAPPORO IT CARROZZERIA 文部科学省 知的クラスター創成事業
Japanese English Korean HOME
知的クラスター創成事業コンセプト 札幌ITカロッツェリア構想 研究プロジェクト イベント情報・お知らせ
事業推進体制 プロトタイプ図鑑 リンク集
SUB MENU
札幌ITカロッツェリア構想
ご 挨 拶


 大学や公的研究機関を中心に地域の国際的な競争力確保を目指し平成14年7月に事業開始した文部科学省「知的クラスター創成事業」は、札幌地域においては「札幌ITカロッツェリアの創成」構想のもと、産学官の連携による研究成果として「ものづくりプラットフォーム」を構築し、これらの研究成果を共同研究企業に技術移転するとともに数々の新商品、新事業、新企業など事業化成果を創出してまいりました。ここに私どもは一定の役割を果たし、平成19年3月末で5年間の事業期間を終えることとなりました。
 事業開始と同時に、中核機関であるノーステック財団IT推進室に知的クラスター本部が併設され、本部四役(本部長、事業総括、研究統括、科学技術コーディネーター)が就任し、知的クラスター創成事業の推進に努めてまいりました。このたびの事業終了に伴い知的クラスター本部は3月末日で解散(IT推進室は6月目処で廃止の予定)することといたします。5年間、皆様には一方ならぬご支援、ご鞭撻をいただきましたことを心から厚く御礼申し上げます。
 また、この5年間の研究成果は「NPO法人 札幌ITフロント」(3月23日設立総会開催、認可申請済み)および共同研究企業群が引き継いで札幌IT産業の更なる発展を目指す事としておりますので、今後とも、地域が目指すクラスター構想の実現に向けたこれらの取り組みに対し、皆さまの温かいご支援を賜りますようお願い申し上げ、事業終了ならびに本部役員退任のご挨拶といたします。

  平成19年3月末日
   ノーステック財団 知的クラスター本部
    本部長  下川 哲央
    事業総括  鬼頭 弘一
    研究統括  山本 強
    科学技術コーディネーター  小澤 彌
    科学技術コーディネーター  大井 康
    科学技術コーディネーター  富沢 木實
 ページのTOPへ