SAPPORO IT CARROZZERIA 文部科学省 知的クラスター創成事業
Japanese English Korean HOME
知的クラスター創成事業コンセプト 札幌ITカロッツェリア構想 研究プロジェクト イベント情報・お知らせ
事業推進体制 プロトタイプ図鑑 リンク集
SUB MENU
イベント情報・お知らせ
お知らせ

 展示会への出展状況報告を掲載しました。
 今年度も、知的クラスター創成事業〜札幌ITカロッツェリア構想〜の研究・事業活動を北海道内外企業の皆様に広くご理解いただき、目指す事業化を推進する目的で、各種展示会へ北海道情報産業クラスター・フォーラムとの合同出展を行いました。
 知的クラスター創成事業では、その研究成果を国内外の企業へ広くPRすることを目的とし、札幌地域の研究成果である「ものづくりプラットフォーム」を活用して試作した「加圧脈波計」「プレゼンスボックス」などのIT機器の試作品やその製造プロセス、ユーザビリティコミュニケーションラボ、事業構想等をパネル、パンフレット、パソコンにて来場者へ説明を行いました。

詳細はこちら


 文部科学省主催「知的・産業クラスターセミナーin四国」が開催されます。
■ 知的・産業クラスターセミナーin四国 ■
     開催:10月4日(水) 会場:サンメッセ香川 サンメッセホール
     詳しくは  http://www.cluster.gr.jp/shikoku.html

 産学 官の連携でイノベーションを創出し、新産業を連鎖的に創出するクラスター政策。個性あふれる地域クラスター形成、新技術、新事業、新産業の創出へ向け、企業、大学、産業支援機関等が一堂に会するセミナーです。
 国のプロジェクトの方向性や地域における取組状況、実際のクラスター形成活動の成功・失敗事例等について情報を共有し、地域クラスターの発展について討論します。

■日 時:
   平成18年10月4日(水) 13:30〜17:00
   (13:00開場、交流会17:30〜19:00)

■会 場:
   サンメッセ香川 2F サンメッセホール(高松市林町2217-1)
   (JR高松駅より車で約20分 路線バスで約30分、高松空港より車で約25分)

■主 催:
   文部科学省・経済産業省・日本経済新聞社

■定 員:
   200名(入場無料、交流会のみ有料)

■問合せ:
   「知的・産業クラスターセミナー in 四国」事務局
   (財)日本立地センター内 TEL:03-3518-8964 E-mail:cluster@jilc.or.jp
   セミナー、交流会の申込み・詳細: http://www.cluster.gr.jp/shikoku.html
   ○セミナー、交流会のご参加には、事前登録が必要です(締切:9/25)

■プログラム:
   13:30 開 会 主催者挨拶
   13:40〜14:20 基調講演「今なぜ地域クラスターなのか 〜このムーブメント、四国発!!〜」
       水野博之 高知工科大学 名誉教授
   14:20〜14:40 講演「21世紀酸化亜鉛ビジネスとクラスター」
       山本哲也 高知工科大学 教授
   14:50〜16:40 パネルディスカッション
      『四国がめざす「モノ作り」、「健康・バイオ」クラスター形成に向けて〜』
    コーディネーター
       石川 浩 香川短期大学 学長
    パネリスト
       三木康弘  阿波製紙(株) 取締役社長
       伏見 豊  (株)伏見製薬所 代表取締役社長
       樋口富壯  愛媛大学 理事、社会連携推進機構長
       水野博之  高知工科大学 名誉教授
   16:40〜17:00 総括講演
       堀場雅夫  日本新事業支援機関協議会(JANBO)会長、
               (株)堀場製作所 最高顧問
   17:00 閉 会

   17:30〜19:00 交流会(事前登録制)
        会費3,000円 当日セミナー会場受付にてお支払い下さい。
        主催:(財)かがわ産業支援財団、(財)日本立地センター


■同時開催:ビジネスマッチング in 香川 2006
   日時:10月4日(水)〜5日(木) 10:00〜
   会場:サンメッセ香川 大展示場ほか
   主催:香川県、(財)かがわ産業支援財団
   詳細: http://www.kagawa-isf.jp/bmk/

 山本プロジェクト「次世代組込システム開発環境の構築」にて、北海道大学大学院情報科学研究科様、(株)ソフトフロント様、(株)ジェネティックラボ様、(株)アットマークテクノ様に共同研究・開発いただいている「高齢者ドライバーサポートシステム」のモニターを募集しております。
 山本プロジェクト「次世代組込システム開発環境の構築」では、今年度より研究開発を行っている「高齢者ドライバーサポートシステム」におけるモニターを募集しております。
 詳細については、共同研究企業の(株)ソフトフロント様、(株)ジェネティックラボ様が8月1日にプレスリリースを行いましたので、その内容をご参照ください。
<株式会社ソフトフロント ホームページ>
http://www.softfront.co.jp/news/caverage/r-060801.html
<株式会社ジェネティックラボ ホームページ>
http://www.gene-lab.com/release_pdf/2006_0801.pdf

 また、本内容について、7月29日付け北海道新聞2面に掲載されました。
 詳細記事は、下記のアドレスで見ることができます。
<北海道新聞社ホームページ>
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060729&j=0047&k=200607288846

 平成17年度 北海道ITクラスター推進協議会を開催いたしました。
 知的クラスター創成事業「札幌ITカロッツェリアの創成」と「北海道情報産業クラスターフォーラム事業」の連携のため、平成15年度に両事業の産学官関係者で構成する「北海道ITクラスター推進協議会」を設置し、情報の共有化など密接な連携を図る一方、両事業の合同成果発表会を開催してまいりました。
 このたび、両クラスターの今後の連携方策等について意見交換することを目的に、平成17年度協議会を開催いたしました。

開催状況はこちら


 展示会への出展状況報告を掲載しました。
 今年度も、知的クラスター創成事業〜札幌ITカロッツェリア構想〜の研究・事業活動を北海道内外企業の皆様に広くご理解いただき、目指す事業化を推進する目的で、各種展示会へ北海道情報産業クラスター・フォーラムとの合同出展を行いました。
 知的クラスター創成事業では、札幌ITカロッツェリア構想で事業化をめざす「ものづくりIT工房」のものづくりツールとなるラピッドプロトタイピングシステムを利用して創出した試作品「USB通話録音システム〜 My Logger 〜」、事業の核となる「ユーザビリティ・ソリューションサービス」の紹介、デジタルスタイリングデザインに有用な「数値解析用メッシュ自動生成ソフトウェア〜MRRメッシャー」、防災・健康福祉等社会ニーズや本道の基幹産業の一つである観光に特化した試作品「ハンズフリー型電気式人工喉頭」「観光情報・防災情報提供システム」「普及型加圧式脈波計」を展示しました。

詳細はこちら


 ページのTOPへ